焙煎2回目
2015/12/31 Thu
前回よりも一回目の爆ぜの終了時間からさらに30秒余分に加熱してみた。



上段が前回の浅煎りの焙煎豆。ちょっと酸味が強くてバランスが悪かったです。
中段下段が今回の30秒余分に加熱した豆。
焦げ具合の色も濃く、少し脂分が浮き出て表面の艶も良しで見た感じが旨そうに出来上がりました。
焙煎したのは昨晩だったので今朝一晩落ち着かせた状態でドリップしてみたら
これがなかなか酸味、甘み、苦みのバランスが上手く取れた美味しいコーヒーに仕上がりました。
この手回しの 焙煎機はおもちゃとあなどっていましたがなかなかのポテンシャルがあって
ちょっと面白いかも知れません。
しかし、焙煎時間が数十秒の違いでこうも激的に味が変わるとは難しいのが
納得できます。
今回は前回よりも30秒でしたが次回はさらに15秒ぐらい踏み込んでみようかと
思います。
焦げ臭くて失敗っていう領域まで踏み込まないと味のバランスの限界が判りませんからね。
あと、やはりですが気温の影響もあって暑いか寒いかで実際の焙煎時間が数十秒変わってきますので
季節ごとの微調整も必要になってくるんでしょうね。
正月休み中に今回購入した2kgを10回にわけて焙煎して一番美味しいと感じるタイミングを
探りたいと思います。



上段が前回の浅煎りの焙煎豆。ちょっと酸味が強くてバランスが悪かったです。
中段下段が今回の30秒余分に加熱した豆。
焦げ具合の色も濃く、少し脂分が浮き出て表面の艶も良しで見た感じが旨そうに出来上がりました。
焙煎したのは昨晩だったので今朝一晩落ち着かせた状態でドリップしてみたら
これがなかなか酸味、甘み、苦みのバランスが上手く取れた美味しいコーヒーに仕上がりました。
この手回しの 焙煎機はおもちゃとあなどっていましたがなかなかのポテンシャルがあって
ちょっと面白いかも知れません。
しかし、焙煎時間が数十秒の違いでこうも激的に味が変わるとは難しいのが
納得できます。
今回は前回よりも30秒でしたが次回はさらに15秒ぐらい踏み込んでみようかと
思います。
焦げ臭くて失敗っていう領域まで踏み込まないと味のバランスの限界が判りませんからね。
あと、やはりですが気温の影響もあって暑いか寒いかで実際の焙煎時間が数十秒変わってきますので
季節ごとの微調整も必要になってくるんでしょうね。
正月休み中に今回購入した2kgを10回にわけて焙煎して一番美味しいと感じるタイミングを
探りたいと思います。
スポンサーサイト