fc2ブログ
Happy Life

久しぶりに真面目な話

2021/05/07 Fri

リアルロングフィンの遺伝の仕方について
色んな都市伝説めいた噂が真実の用に語られているので
何が本当なのか検証してみました。

仮にですがリアルロングフィンの遺伝子の表現はRFとします。
RFで一つの遺伝子です。リアルロングフィンの略なので特別他意はないです。
大文字のRFの時優性なので生体の表現はリアルロングフィンになります。
このRF遺伝子が全く含まれない場合はヒレの形はノーマル状態になります。

リアルロングフィン同士の交配をした時は
考えられるパターンとして
オスがRFRFになっていてRF遺伝子を対で持ってる場合、これがRFのホモ状態です。
もしくはRFrfでRF遺伝子を一つ持っていてもう片方が劣性でヘテロの状態の時。
メスも同じパターンが考えられますので省略します。
ヘテロの状態RFrfの時でもRF優性なので生体の表現はリアルロングフィンになります。
オスがホモRFRFでメスもホモでRFRFの場合はF1で全ての子孫がRFRFになるので
100%リアルロングフィンが生まれてきます。
次はオスがホモRFRFでメスがRFrfの場合ですが
この時も本当はRFRFホモとRFrfヘテロが半々なのですが
生体の表現は全てリアルロングフィンが出るということになります。
そして次はオスがRFrfヘテロでメスもRFrfヘテロの場合、
RFRFホモとRFrfヘテロ、rfrfホモの三通りに分かれますが
RFRFホモとRFrfヘテロは生体での表現はリアルロングフィンになります。
rfrfホモは生体ではノーマルのヒレの形の個体が生まれてきます。
この時はリアルロングフィンは75%、ノーマルは25%の出現率ということになります。
次にオスがRFRFのホモでメスがrfrfのホモの場合、
全ての組み合わせでRFrfになりますので生体の表現は全てリアルロングフィンに
なります。
そして最後ですがオスがRFrfヘテロ、メスがrfrfホモの場合ですが
RFrfヘテロとrfrfホモの二通りに分かれますので生体での表現は
半々でリアルロングフィンとノーマル個体が出る計算になります。

こんな感じでオスとメスが入れ替わっても結果は同じです。理論上ですが。
特に都市伝説が独り歩きしてるのはヘテロの表現の部分です。
商売上リアルロングフィンの兄妹魚でノーマル表現の個体の事を
便宜上ヘテロ個体と称して販売していますが実際には
リアルロングフィンの遺伝子を受け継いでいない可能性があります。
何故にそこで少し濁すのかと言われるとまだ確定するには世代数が浅く100%とは
言い切れない部分が残っているかも知れないということと実際に兄妹魚での
ノーマル表現の個体を育て上げるとオスの個体で通常よりも背びれ尻ビレの伸長が
認められる個体が出てきています。
しかし明らかにリアルロングフィンとは異質な形状なので区別は出来ます。
単なる個体差なのか何かしら遺伝子が働いているのかはまだ確証が取れていません。

まあ、以上の点を熟知して色々と交配すれば面白いんじゃないかと思います。
外見では判断できないのですがRFRFのリアルロングフィンホモの血統を持っていれば
他品種と交配した時に100%の確率でF1にリアルロングフィンが出るわけですから
遺伝子の移行がスムーズに有利に行えるというわけです。
まあ、F2では100%から50%に落ちますけどね。それでも半分はリアルロングフィンが
出るわけですから改良は早いでしょうね。

まあ、それでもリアルロングフィンが発見されて1年なので理論通りでない部分も
これから出てくるかと思いますがそれはそれでその都度補てんしていきます。
かなりかいつまんで判りやすく書いたつもりなので抜け落ちがあったり誤字脱字があったり
しても虐めないでくださいね。
どこか理論的に破綻している点がありましたら優しくご指摘お願いします。
うたれ弱いのです。何も見ずに脳みそ内の知識だけで書いたので許してください。
スポンサーサイト



めだかすげえな~。

2020/05/21 Thu

山形大学と名古屋大学の研究でこんなのがありました。
飢餓によってメスがオスになる?!! ~ 性と代謝・脂質の仕組みの新たな関係を発見 ~

要約すると性を決める染色体に型があってXXだとメス、XYだとオスになるわけ
ですがここまで理解出来ていますか?
今回の発表は本来XXのメスが生まれた時の環境が劣悪でえさが極端に少ない状況だと
一部のメスが遺伝子的にはXXのメスなのに精子を作れるオスに変化しちゃうっていう
お話。
まあ色んな考え方出来るんでしょうが、子孫を残すにはそういった飢餓状態だと
メスで卵を産むよりもオスになって精子をぶっかける方が効率が良いんじゃないか?と
いうのが今回の研究結果から考察出来る仮説です。
ぶっちゃけ実験では孵化直後の稚魚のヨークサックを取っちゃうみたいな乱暴な
事をしてるみたいなのでいちマニアの水槽内で同じ現象が起こるとは考えにくいが
たまにオスメスの割合いが大きく偏る事があるじゃないですか。
あれはひょっとしたらオスが多い場合だと孵化直後の栄養状態が悪かったと考える事も
出来るんじゃないかというお話です。反対にすごく栄養状態が良いとメスの比率が上がっちゃう
みたいな感じでとらえてみてください。あくまでも仮説ですよ。
魚類では性転換する種類が多くあるのである意味遺伝子って絶対であるようで
そうでもないんだぁ~と少し考えさせられる気がしますね。
人間も遺伝よりも生活環境の方が大事なのかもしれないですね。

インブリード、アウトブリード

2017/12/20 Wed

久しぶりにめだかの話を一つ。
交配のさせ方にインブリード、アウトブリードという概念があります。
インブリードはそのまま元の種親から生まれた子供同士で交配させて
純血と申しましょうか違った品種や血統の血を入れないで交配を進めて
いく作業になります。よく幹之F8とかF9とか表示されている方がいますが
あれはインブリードで元の幹之から生まれた子供同士の掛け合わせの世代が
8代、9代って事です。
判りやすくお話するとこの世代が進んでいった状態に他の品種や違う血統の血を入れると
アウトブリードになってそこからまたF1として始まっていくわけです。
ややこしいのが例えば幹之同士だが違う血統の場合はハイブリッドとは言わないんですよね。
でも他の品種になってしまうとその時のアウトブリードのラインはハイブリッドなわけです。
インブリードのメリットですが近親交配を続ける事で遺伝子の一元化が起こり
表現安定していきます。判り易い例でお話するとスーパー幹之や鉄仮面なんかは世代を重ねれば
重ねるほど表現が均一化され固定率が高まります。ここへ違う血統の幹之をかけてやると
著しく表現が悪くなる事があります。
究極のインブリードが戻し交配というやり方です。
よく勘違いされているブリーダーさんがいるのですが
戻し交配をする時には生まれて来た子供の世代のめだかが繁殖可能サイズに
なった時に親や祖父祖母の代のめだかとを交配させる事を意味しています。
何か特徴が強く表現された物を固定したい時なんかにこの交配が有効です。
イメージとしては遺伝子の純度を高めるって感じにとらえてみてください。
勘違いされている方がよく声を大にして言っているのが原種やワイルド個体なんかと
交配させてなんとなくですがイメージ的には戻し交配みたいな感じに思えてしまうと
いうお話なのですがこれは残念ながら戻し交配ではありません。
単なるハイブリッド個体を作るためのアウトブリードです。
シュリンプの世界でよく間違って黒エビとレッドビーを交配させて戻し交配だと
言っているのと同じ事ですね。
インブリードの利点は表現の固定でしたね。デメリットは何かというと
どうしても近親交配を続けてしまいますので虚弱体質、繁殖力の減少、骨格の異常なんかが
挙げられます。
これは遺伝子的にどうしても劣性の性質の物がホモの状態になる事によって引き起こされる
現象である程度は予測の範囲内といいますか、見かけの表現の固定と表裏一体と申しましょうか
おまけで付いてくるのです。
なので種親に残す個体の選別をサボっているとすぐに背骨なんかはグニャグニャになってしまうわけ
ですよ。あと、目玉の潰れたような表現は個人的にはあり得ないですね。
じゃあ、劣化した血統はどうしたら良いんですか?ということなのですが
ここでアウトブリードしてやるわけです。
出来るだけ健常で多産系、成長が早い、発色が早いって感じで。
全然違う血統のものを掛け合わせるとハイブリットになるわけですから
遺伝子は全てとは言い切れませんがほとんどはヘテロの状態になるので
優性の法則にしたがって健康なF1個体が得られるわけです。
でもね、表現はバラバラになってしまいます。
そこは我慢してF2で目的とする表現の個体を選んで体格、多産、成長速度の良い血統を
再構築していくわけですね。
判り易い例で説明すると多くの人がお気づきだとは思いますが
オロチは世代が進むにつれて背骨異常、繁殖力の低下が著しいです。
なのでうちでは幹之と交配させてアウトブリードさせています。
F1ではほぼほぼ青めだかみたいな感じの個体とその色の透明鱗の個体が
生まれてきました。
F2で1割も出なかったのかな黒いオロチが戻ってきました。
このオロチをベースにして自分のオロチの血統を再構築していくわけですよ。
おかげさまでF3では固定率が格段に上がっています。
背骨の異常もほぼ出ていない気がします。
今、F4を孵化させて育成中ですが濃い体色の個体でも虚弱体質は改善されて
いる気がしますね。
もし、上手くいくのならこの辺でいわゆる戻し交配を一発やってみて
黒さを良い感じの濃さで維持しつつ健康健全な血統に仕上げてみたいですね。

今日もアルビノのお話

2017/11/24 Fri

アルビノですが遺伝様式がそんなに単純でないとお話したのですが
どういうこった?と質問がありましたので少し補正させていただきます。

通常、中学・高校で習うメンデルの法則での説明だと劣性遺伝のモデルのような形式で
1種類だけ説明されますのでアルビノの遺伝って1種類だけなんだ!って勝手に思い込んで
しまっているわけですよ。
昨日説明したようにメダカの中でも知ってるだけで3種類のアルビノがあり他の生物でも
違った遺伝形式の物が数種類あるわけですよ。
本当かどうか知りませんがニジマスのアルビノ個体は優性遺伝だなんて記載までありますからね。
まあ、それはにわかには信じられませんけどね。
それでも爬虫類の世界ではヤモリの世界でも数種類アルビノの血統がありそれぞれで交配させて
ハイブリッドを作るとなぜかアルビノが出ないという結果が得られています。
これはおそらくですがそれぞれの血統で突然変異が起きた遺伝子のコードがそれぞれ
異なっていてホモの状態で初めて発現する劣性遺伝子である事を意味しています。
両方劣性なんだけども微妙にコードされている部分が違うので表現はノーマルで
遺伝子的にはヘテロって感じでしょうか。
まあ、単純にざっくりと説明しましたが本当はもっと複雑に色んな因子が絡み合って
起きている現象かも知れませんけどね。
明日はもう少し遺伝子ではなく品種としてもカラーといいますか
判りやすいように解説してみたいと思います。
でも少し突っ込んで書くので該当する方は怒らないでね。(笑

今日はアルビノのお話

2017/11/23 Thu

アルビノですが割かし簡単に思えますがなかなか奥が深いです。
遺伝様式は通常簡単に劣性でひとくくりにされております。

実はアルビノでも体色の濃さというかメラニン色素の残り具合で
三段階ぐらいの体色があるのをご存じでしょうか。
これは元の品種の色が影響しているのではなく(正確ではないかも)チロシナーゼという
メラニンを生成するのに深く関与している酵素があるのですがこの酵素の活性具合によって
アルビノ個体の体色の濃さが変わってくるわけです。
めだかの場合だとリアルレッドアイ(真っ白赤目)、ゴールデン体色(黄色の赤目)、ブドウ目タイプ。
それぞれチロシナーゼの活性具合の遺伝が違うわけです。
アルビノで何かを表現したかったらブドウ目、もしくはゴールデン体色の赤目を使うのが良いでしょうね。
リアルレッドアイになってしまうと皆同じような体色になってしまいます。
それ以外にも例外的な事かも知れませんが数年前にどっかの高校の生物部が発表していたのですが
理論上アルビノ劣性ホモ同士の交配からアルビノでない個体の発生を確認みたいな話がありました。
今の段階で説明するのも難しいのでまたの機会にしますがまあ、生き物の遺伝はは一筋縄でいかないと
申しますか複雑な要因が絡むので早い目に誰かが系統だって整理してくれると
ありがたいのですが。
森さんあたりがやってくれないでしょうかね。(笑
めだかの品種改良というか遺伝形式を勉強するのに僕は実は爬虫類なんかの
品種改良の話を参考にさせてもらっている事が多いです。
あちらの世界はかなり系統だっていて整理が進んでいます。
ですのでこの品種とあの品種をかけるとこういった遺伝様式がこうなのでこんな個体が
生まれてくるよね~っていうのが想像できます。
今の段階でお話して理解していただけるかどうか判りませんが
けなしているわけではないのですが例えば最新のめだかの品種で
その品種同士の交配で25%以下の確率でしか出ない場合、
共優性遺伝という形式の場合が考えられこの場合はF1には素晴らしく綺麗な
個体が出る事があるのですがそれは固定されずにF2では元に戻ってしまいます。
その個体を見てそうだと判断できるのはなくそのような事象起きて検証されて共優性遺伝
って事が推測されるわけです。
もう、わけが判らないですよね。(笑
ダメだとは言いませんが品種によってはある意味100%の固定は絶対に無理という
事も理解したうえで交配を進める必要があります。
人の血液型の話がそれにピッタリと該当するかどうか判りませんが
僕の言いたい事は次のような事です。
AB型同士の方達が結婚してお子さんをもうけた場合、考えられるお子さんの血液型は
A型、B型、AB型の三種類になります。
これはAとBの型の間に優性も劣性もないからです。
どこまで何世代交配してもAB型同士の交配の結果は永遠に同じです。
100%の確率でAB型のみの子供が出てくることはないのです。
つまりそういった豆知識的な事を知らずに交配を続けると
AB型のめだかを作りたいのにA型、B型の子供を残して
それ同士で交配してしまうと確率はゼロではありませんがAB型からは
遠のいてしまう結果となるわけです。
もう、ちんぷんかんぷんですよね。(笑
つまりメンデルの法則ぐらいは最低限理解していないと
新しい品種と呼べるものを作ろうとしたら時間が余分にかかってしまうという事です。
じゃあ、お前はどうやねん?と言われたら僕は職人なのでそんな新しいものを
作り出すセンスは持っていません。
プロフィール

年男のかば

Author:年男のかば
FC2ブログへようこそ!

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR